生命保険の外交員が持っていると有利な資格としてファイナンシャルプランナーの資格があります。税金、年金、投資、保険など、お金全般に関する学習内容のため、生保業界だけでなく銀行や証券会社、不動産業界で働いている人などが、仕事の幅を広げるために取得することの多い資格です。独立開業してフリーで活動することも可能です。
ファイナンシャルプランナーの資格には国家資格と民間資格があります。
生命保険の営業の人でファイナンシャルアドバイザーの肩書を持ち、名刺などに記されている場合がありますが、それは資格ではなく、その保険会社が決めている呼称でしかありません。その違いはしっかり知っておきましょう。
FPと名のつく『トータル・ライフ・ コンサルタント:TLC(生保協会認定FP)』と『ファイナンシャルプランナー:FP』の2つの資格ですが、どのように違うものなのでしょうか。
ファイナンシャルプランナーとは顧客に資産管理のアドバイスを行う専門家のことです。顧客の資産や家族構成、ライフプランを把握し、住居取得、教育費、老後の生活資金など、ライフプランに合わせた資金計画を提案します。
民間資格のCFPとAFP、国家資格のFP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)があります。
一方、『トータル・ライフ・ コンサルタント:TLC(生保協会認定FP)』は生命保険の募集人の資格で最高峰とされている資格です。最高峰と言っても、弁護士試験のように合格率が低いわけではなく、勉強すれば大抵の人が取得できる資格です。外資系生命保険会社はTLCの取得を義務付けている会社が多いようです。
保険の営業の仕事をするのであれば、『トータル・ライフ・ コンサルタント:TLC(生保協会認定FP)』もしくは『ファイナンシャルプランナー:FP』の資格を取得すると、営業活動がやりやすくなるかもしれません。また、フィナンシャルプランナーの資格を取得すれば、将来フリーランスで活動できるかもしれません。